ココが公立入試の「ポイント」~【数学】大阪府B問題~
2024.07.24
皆さん、こんにちは。リンスタ広報担当の大橋です!前回に引き続き、高校受験数学の入試問題分析をお送りいたします。今回は、「大阪府B問題」です。それでは、いってみましょう。
大阪府の特徴
大阪府では、国語、数学、英語の問題パターンがA問題、B問題、C問題の3つに分かれています。各高校が入試問題をこの3つのなかから採択をします。科目ごとに異なる問題を採択することも可能です。今回は、採択高校が一番多かったB問題を解説します。B問題は解答のみを答える形式が基本ですが、特徴的な問題として「途中式を含めた考え方の説明」と「図形の証明」が記述形式で1問ずつ出題されます。問題構成は、1⃣計算問題(15点)、2⃣小問集合(29点)、3⃣関数(16点)、4⃣図形の各分野(30点)です。図形分野では平面図形、立体図形ともに出題され配点が多いことが特徴です。また、他の大問に比べ、正答率が低いことから、入試において「差」のつく問題となっています。
「差」がつく1問
さて、今回の「差」がつく1問は、大問4〔1〕です。この問題は、入試でよく問われる要素が詰め込まれていますので、「平面図形の手の動かし方」を学びましょう。
(1) △GAF ∽ △FBCであることを証明しなさい。
(2) FB = 3 cm、EF : FC = 5 : 3であるとき、
①線分GFの長さを求めなさい。
②線分HIの長さを求めなさい。
まずは、(1)。相似の証明!
まずは、問題文の情報を図に書き入れましょう。このとき、計算すれば求まる長さや、同じ大きさの角も書き入れましょう。今回であれば、GI ∥ FCなので、平行線の同位角が等しいことから∠EGI = ∠EFC = 90°とわかります。すぐに書き入れましょう。直角三角形もありますね。ここで、やってほしいこと。それは、『直角三角形を見つけたら、角度を記号であらわす。』です。今回の場合、∠AFGの大きさを〇、∠AGFの大きさを×としましょう。∠GAF = 90°ですから、〇+× = 90°になりますね。ここで、点Fに注目してみましょう。〇と90°がありますね。これを用いると、∠BFCを記号であらわすことができそうです。∠AFG(〇)と∠BFCの和は、∠GFC = 90°であることから、90°です。∠AFGは〇ですから、∠BFCは×となります。もう一度、△GAFと△FBCに目をうつすと同じ大きさの角が2つ見つかります。これを上手に書ければ、(1)の証明はできそうです。三段論法を使用すると、書きやすいでしょう。
「一直線上に同一角度が3つは、相似!」
実は、この相似の形よく出題されるんです。キーワードは、『一直線上に同一角度が3つ並ぶときは、相似が登場』です。今回は、辺ABに直角が3つ並んでいますね。よく出てくるパターンは直角ですが、他の角度でも成り立ちます。証明は、以下の通りです。先ほどと同様に書いてみました。
いざ、ラスボス。小さなことの積み重ね。
ここで問題をもう一度確認しておきましょう。問題で問われている長さは辺HIです。いま、辺GIは求まりました。辺HIを求めるためには、どこの長さが必要でしょうか。辺GHです。辺GHは、△EGHの一辺です。辺EGの長さは、辺EFと辺GFの長さがわかっているので求まります。∠EGH = ∠EFC = 90°、∠Eが共通なので、△EFCと△EGHは相似といえます。対応する辺の比は等しいですから、EF : EG = FC : GHが成り立ちます。あとは、比の計算をすると、辺GHが求まり、辺HIが求まります。
まとめ
さぁ、今回は相似も三平方の定理もふんだんに使った問題でしたね。定番の手の動かし方をきちんとマスターしましょう。最後にまとめておきますね。
「明るく」「楽しく」「元気よく」
頭を使って数学を解きましょう!
それでは、また次回お会いしましょう!
- 中学生
- グループ指導
- 個別指導