桑名正和(くわなまさかず)

脊椎動物の進化の流れが変わった話

2024.09.27

 夜の公園を通りかかると、暗い中をもごもごと何かが動いているような。
 ネズミ?いや、それにして動きがゆっくり。

 近づいてみるとカエルでした。てのひらにちょうどのるくらいの大きさのヒキガエル。
 ありがたいことに、街灯の光が当たる場所にとまってくれたので、いいかんじで撮ることができました。

 カエルは脊椎動物(せきついどうぶつ)のなかの両生類に属しています。
 小学4年生の理科でもヒキガエルはたびたび登場。
 「春の動物」の単元では

ヒキガエル
 24月ごろ、寒天のようなものでできた管につつまれたたまごを産みます。
 管の中には200010000個のたまごがはいっています。

とでてきて、その後、カエルの冬眠についての説明、その後オタマジャクシのようすなどが紹介されています。

小学5年生では脊椎動物全般、そして脊椎動物の進化などと合わせて学習します。
脊椎動物は、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類の5つの種類があります。
カエルは両生類、ヒトは哺乳類です。

そして、脊椎動物の進化の流れの図はこちら

 原始的な魚類から両生類へと進化・・・
 それにしてもこの図がなかなか複雑です。
 10年以上前に脊椎動物の進化を勉強したことがある、という皆さんだと違和感があるかもしれません。
 哺乳類は爬虫類から進化してきたのでは?という疑問がありそうです。
 この図だと、両生類から爬虫類・鳥類へわかれる線があり、哺乳類はそこからは完全に独立しています。

 2012年頃の中学や高校教科書で進化の流れの説明がかわり、今のようになりました。
 定説がかわった、といえばいいでしょうか。当然人類も誕生する以前の話なので、直接進化途中を見ることはできません。多くの化石が発掘される中で、進化の証拠になるものが見つかる、またそれぞれの動物の遺伝子を調べるなど、様々な手法をとることで進化の流れはこうだった、というものがわかってきます。

 近年も新しい化石発掘のニュースを多く見かけます。発掘したというだけではなく、見つかった化石が新種であるとか、進化途中がわかる化石とか、大昔の未知の世界が解明される発見が続いています。

 ということで、今記載されている進化の流れを小学5年の教材にそっておさらいします。
 ① 魚類から両生類が出現
 ② 両生類から爬虫類へ進化したものと、哺乳類へ進化したものが出現
 ③ 爬虫類から鳥類へ進化したものが出現

 10年後にこの記事を見返すと、「昔はこうだったのか」とまたなっているかもしれません。
 こういうことがあるからこそ理科は面白い、とも言えるんですけどね。

前回の記事はこちら

  • 小学生
  • グループ指導
  • 個別指導

イベント・コラム・ブログ一覧へ

お問い合わせ

受験や学習に関するご相談など、お気軽にお問い合わせください。
各種オンライン説明会も実施中です。

お電話でのお問い合わせ

0120-122-853
月~土 11:00~19:00