アゲハの幼虫がいる光景
2023.08.01
暑い夏は植物も昆虫も元気です。連日の猛暑だとチョウはトンボが飛ぶ光景がいくらか少ない気もして、さすがにこの暑さだときついのかも?
さて、今回は道路わきのミカン科の葉です。
葉の上には黄色でまるくつやのあるアゲハの卵。そして、小さくて黒いのが幼虫、2匹いるのがわかりますね。近づいてみましょう。
右には幼虫、左側はたまごのからのようです。
よく、卵から孵化した幼虫はまず自分のたまごのからを食べるといいますが、食べていませんね。食べかけなのでしょうか。
幼虫は黒の中に白い線がはいったような模様になっています。鳥のふんににせた体の色で鳥におそわれないようにしているということは小学4年で学習する内容です。
葉をかじる幼虫の勢いはすごいもので、休むことなく食べ続けていました。
ちょっと不思議な光景がこちら。
幼虫が頭をあげてじっと動かないでいます。
さなぎになる前も頭をあげますが、さなぎになる幼虫は緑色をしているので、さなぎになるのはまだ先です。
これはいったい何?としばらく観察。
見て気が付くことは、この幼虫にはかげができていません。まわりの葉が作るかげをみれば、日光がよく当たる場所であることはわかるかと思います。
この幼虫は見事に自分の体のかげができない向きに頭をあげていました。日光が当たりすぎると体があつくなってしまうので、全身に日光があたりすぎないように、ということのようです。
脱皮を続けて5齢幼虫になると葉と似た緑色になります。
大きく成長してさらに葉を食べ続けてさなぎになる準備をしていきます。
アゲハの幼虫は春から秋にかけて長い期間見ることができます。
普段何気なく通っている場所でも気が付かないことはけっこうあるものです。ひょっとしたら皆さんの近くでも見つかるかも。
チョウを飛ぶ光景を見かけたら、近くに幼虫がいそうな植物はないか探してみましょう。
前回の記事はこちら
- 小学生
- グループ指導
- 個別指導